天然パーマです。

2006-11-29
ネギッテカンジスキー(仮)と無造作紳士、ジャンバラヤと共に 昨日、鎌倉山の松田優作と久しぶりに会って、せっかくだからユニット組んで面白いことやろうぜ、と話したので早速昨日地元のデニーズで会合した。 そんで彼の芸名(?)の候補としてロシア風「ネギッテカンジスキー」という言葉が出た。 彼は「た
2006-11-29
「書きたがる脳 言語と創造性の科学」 最近の脳科学の進歩ってのはどうやらすごいらしい。脳科学者の茂木健一郎さんが最近やたらテレビに出てくることからもわかるだろう。この「書きたがる脳」はそうした脳科学のアプローチで、創造性、特に「書くこと」に関して、それと脳との関係や仕組み
2006-11-29
「オープンソースがなぜビジネスになるのか」 「なぜビジネスになるのか」という問いがタイトルに入っているが、内容はオープンソースの過去、現状、そして簡単にこれからの指標を示すといった内容の新書。 オープンソースがなぜビジネスになるのか
2006-11-28
鎌倉山の松田優作 最近特にこちらからアクションをとらなくてもいろいろな人に会ったり、面白い依頼が来る。 もて期なのかもしれないな。昨日は鎌倉山の松田優作にあってきた。 写真にモザイクがかかっている通り、彼のプライベートな情報をネットに公
2006-11-27
Amazonで6万円分本を買う Amazonで6万円分本を買った。ダンボールがやはりでかくて重い。 「初任給がでたので」シリーズはこれで終わりです。 部屋に本が納まらなくなってきたー。部屋を飛び出していよいよ廊下にでも本棚を作るか。
2006-11-26
「親子で紐解くWeb2.0」Planetサイト とりあえずPlagger使って、親父と俺の記事をまとめてみた→親子で紐解くWeb2.0
2006-11-26
「親子で紐解くWeb2.0」実践編その1 さて、だんだんと我が父もWebの世界に飛び込みだしたようなので 以前から企画していた「親子で紐解くWeb2.0」をやっていきます。 以下が企画書(?)です。 ゆーすけべー日記: 「親子で紐解くWeb2.0(仮)」の
2006-11-26
電子ケトル「ティファール アプレシア0.8L」 「初任給が出たので」シリーズ、 といってもいつの間にか2度目の給料が入る時期なのであんま価値がなくなってしまった感があるけども紹介。 ティファールの電子ケトル、「ティファール アプレシア0.8L」買いました。 そんな高くない
2006-11-25
偶然。6年ぶりに高校の同級生に会う ORF初日の帰り、疲れていたのと好奇心から、たぶん人生初なんじゃないかと思われるグリーン車に乗ってみた。あれ座席ついたらSuicaを真上のリーダーに「ピッ」ってやればいいんだね。ちょっと戸惑ったよ。 それで座席が快適だったので、横浜
2006-11-24
ORF2006 2日目 終了! 学生でもなく現在全く学校とは関係がない僕ですが、展示の説明要員として参加したORF2006@丸の内、無事終了しました。moo-pongは2年連続のORF出展で、他の展示会にもかなり出ているので、来場者の方々からすれば「またこれか」と思